コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

唯一、科学が証明した矯正ソックス。

矯正×エビデンス

足で変える、“顔”と“生き方”

口腔筋機能

足元から“呼吸の通り道”を整える。

口呼吸

開始時の口呼吸の割合は36.3%
8週間後の口呼吸の割合は18.1%

8週間目の平均値は、開始時と比べて、口呼吸の割合が18%改善。呼吸の改善の作用が確認されました。

※人間本来の呼吸法は「鼻呼吸」。口呼吸が無防備な呼吸法なのに対し、鼻呼吸は非常に優れた防御システムを持つ呼吸法。
※開始前と40週間目の平均値の差
※グラフは臨床試験における平均値の推移
※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。

唇が“閉じられる”ことで、体が整う。

口唇閉鎖力

開始時の口唇閉鎖力は5.6N
8週間後の口唇閉鎖力は7.9N

8週間目の平均値は、開始時と比べて、口を閉じる力が41%向上。口腔機能の改善の作用が確認されました。

※口唇閉鎖力が弱くなると、口の中が乾燥してう蝕や歯周疾患などに罹患しやすくなったり、歯を取り囲んでいる口唇・頬と舌の力のバランスが崩れて歯並びやかみ合わせが崩れてしまう。
※開始前と40週間目の平均値の差
※グラフは臨床試験における平均値の推移
※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。

舌が上がると、姿勢も上がる。

舌圧

開始時の舌圧は27.5kPa
10分後の舌圧は31.5kPa

10分後の平均値は、開始時と比べて、舌の筋力が13%向上。口腔機能の改善の作用が確認されました。

※咽頭から食道へ食物を送り込む際には、舌によって押し出される強い筋力が必要になる。この筋力を「舌圧」と呼ぶ。
※開始前と10分後の平均値の差
※グラフは臨床試験における平均値の推移
※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。

“噛む力”は、姿勢と筋力の全身連動から生まれる。

噛む力(咬合力)

開始時の咬合力は 246N
装着後の咬合力は 349N

装着後の平均値は、開始時と比べて 咬む力が41%向上。咀嚼機能(咬合力)の顕著な改善が確認されました。

※咬合力は食事中の咀嚼能力に直結し、摂食嚥下・消化機能・脳への刺激にも影響を与える重要な指標です。
※開始前と8週間目の平均値の差
※グラフは臨床試験における平均値の推移を示しています
※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません

体幹の“安定”が噛み合わせの安定を生む

噛む面積(咬合面積)

開始時の咬合面積は 30㎟
装着後の咬合面積は 43㎟

装着後の平均値は、開始時と比べて 咬み合わせ面積が43%向上。接触面の増加による、安定した咀嚼と顎機能の活性化が確認されました。

※咬合面積が広がると、食べ物を効率よく噛み砕くことができ、咀嚼筋や顎関節への負担も分散されやすくなります。
※開始前と8週間目の平均値の差
※グラフは臨床試験における平均値の推移を示しています
※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません